運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
491件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 衆議院 総務委員会 第19号

この分野は、もう余り繰り返しませんが、ずっと、マスメディア集中排除原則に関する規定がいろいろ更新されてきたり、あるいは規制緩和をしたり、いろいろなことがなされている、大変複雑な、奥行きのある難しい分野なんですけれども、私はやはり、新聞社放送がこれだけ深く結びついて、新聞社の傘下に放送局が入っている、こういう事態はそろそろ令和にふさわしい形に変えるべきだと思いますが、いかがですか。

足立康史

2021-02-16 第204回国会 衆議院 総務委員会 第4号

横幅もさることながら、奥行きが非常に深い、いかにも重々しい雰囲気がある机でありますけれども、これは何と大久保利通の机だそうであります。では、なぜそれほど奥行きが深いかというと、サーベルが届かない、この長さと言われますけれども、こうしたことを聞くときに、まさに総務省の持っているその歴史、重みを感じたものであります。  考えてみれば、大久保利通初代内務卿でありました。

鈴木淳司

2020-06-02 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

データ活用が今回推進されるということになりますが、創意工夫を助けて、御本人も介助者も御家族も、みんなにとって厚みと奥行きのあるような、そういった地域支援事業というのが発展していくきっかけになればというふうに思うんですけれども、この点については、運用上のアドバイスとか、続けてで恐縮ですけれども、菊池参考人にお伺いできればと思います。

高階恵美子

2020-01-28 第201回国会 衆議院 総務委員会 第1号

増改築を長年繰り返した結果、奥行きが四十メートル、細長く複雑な構造であったことも消火活動を難しくしたというふうに言われております。  今回のこの火災では、現場でのそれぞれの隊員の行動確認、また意思の疎通を含めた消防活動時の安全管理のあり方が問われる火事になりました。  火災から一年が過ぎました。しかし、出火原因については今も調査が続けられているんですが、消防庁にお尋ねをします。  

緑川貴士

2019-03-12 第198回国会 衆議院 環境委員会 第2号

今後は、事後調査を行いまして、この砂浜でのウミガメ類利用状況についてモニタリングし、引き続き、障害物の除去など砂浜の整備、これを行うとともに、ウミガメ類が接岸上陸しやすいように勾配をつくったり、砂浜奥行きや卵が冠水しにくい地盤高の確保など、これも専門家指導助言を得ながら、ウミガメ類の上陸や産卵にとって良好な環境条件、これを整備していく考えでございます。  

辰己昌良

2018-11-02 第197回国会 衆議院 予算委員会 第3号

それを、きちんと両方をわかっている、簡単じゃないんだ、今の状況はというメッセージであれば私も随分安心して聞くんですが、そういうところに総理の、もうちょっと思慮深さとか幅の広さとか奥行きとか、そういうものを私は、やはり日本人ですから、日本国総理大臣には求めたい、心からそう思います。  そして、ちょっと時間の範囲内で私も。歳出災害です、この補正予算歳出災害。異存はありません。

小川淳也

2018-05-24 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

実際に私が見たのは指導者用デジタル教科書ということで、このデジタル教科書の中身は、本当に、社会科だったら、小学校で地元産業の担い手の方々の感想だったり、こんな仕事をしているよというようなことを、一部のコーナーとかトピックをクリックするとその方々が動き出して動画で見れるということだったり、算数だったら、図形が動き出して展開図になって、3Dというか、奥行きなんかも分かりやすい。

高木かおり

2018-04-18 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

これにつきましては、現在のバリアフリー法移動等円滑化基準におきまして、エレベーターかごの大きさ、これが幅百四十センチ掛ける奥行き百三十五センチ、これは最大定員で十一人ということですけれども、これ以上であるということが原則的に求められているわけですが、今申し上げたとおり、かごの出入り口が複数あって、かつ車椅子使用者が円滑に乗降できる構造のものについては、より小さなサイズでも認めるというのが今の基準

藤井直樹

2017-05-30 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

農家の納屋を改造したベッドルーム、個室じゃなくてベッドルームと、本当に奥行きが多分五十センチぐらいのシャワースペースというかシャワーブースというところに泊まったんですが、食事だけは、母屋にお邪魔して、大きなテーブルで、そこの御家族と、お母さんがつくったお料理をいただいて、ワインを飲んで、片言の言葉でもってコミュニケーションをとってくるという、非常に楽しい思い出で、議長経験者の先輩なんかは、何万円もする

中村裕之

2017-05-26 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第15号

形成外科を経て、整形外科を今臨床でやっておるんですけれども、全ての科目、産婦人科も小児科も内科も外科も脳外科麻酔科耳鼻科皮膚科も、全ての教科を勉強して、試験を受けて、国家試験も受けて、その中から、卒業してから自分専門を選んだり、研究テーマを選んだりしているという過程があるんですけれども、獣医学部ではどのような範囲科目があるのか、または、いわゆる基礎医学というのは含まれているかどうか、獣医学奥行き

伊東信久

2017-05-12 第193回国会 参議院 本会議 第22号

こうした体制下では、農業に関する正確な情報や政策的知見が提供されることもなく、過去の経緯や問題の本質を踏まえた奥行きのある議論を期待することはできません。この点について、農林水産委員会において与党議員からも大変厳しい指摘があったことを付言いたします。  そして、そこで決められたが最後、結論だけが提示され、各省には有無を言わせず、その実施を要求しています。

舟山康江

2017-02-28 第193回国会 参議院 予算委員会 第3号

不動産鑑定士が行う土地鑑定評価とはその目的あるいは実施主体が異なっているため一概に比較することはできないと考えておりますが、本件でございますが、八千七百メートル余ということで大変広い土地でございまして、路線価と申しますのは道路に面した標準的な宅地の評価額でありまして、広大であったり奥行きがあったりするという土地につきましては評価額補正が掛かるということがございます。

佐川宣寿

2016-11-21 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第7号

ですから、著作物あるいは著作行為というのは、必ずしも商業ベース収益を上げるということを意図しないものもあって、そしてそうした様々な、収益ベースのものもあれば収益ベースでないものもあるというその様々な著作物があって、そしてそれが利用しやすいようになることが、それがこの日本文化の裾野を広げたり、また奥行きを深めていくことにつながるというふうに思っておりますので、是非大臣、よろしくお願いをいたします。

行田邦子

2016-03-30 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

一方で、保育士になってこういう保育仕事に当たりたいという方々はたくさんまだおられるわけでありますので、どうやってそういう方々が本当に来てもそのまま働き続けることができるようにするかというのが大事で、それこそが、言ってみれば、今私たちがやれることは何でもやるというような気持ちで対処しなければいけない、問題の幅広さと奥行きの深さではないかなというふうに思います。  

塩崎恭久

2016-03-18 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

かなりこれは奥行きのある話であり、また広がりのある話でもあろうかというふうに思いますので、今先生が御指摘いただいたように、実質的に、やはり、非正規の方の賃金正規の方の賃金の格差が理由なく開いたままである今の現状というものは解消していくということが大事なので、その実効性をどう持たせるのかということについての工夫をよく議論していただきたいと思いますし、また、先生方の御意見も引き続き承ってまいりたいというふうに

塩崎恭久

2016-03-18 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

さあこれを日本でどうするのかということについては、これからこの検討会議論していただいて、先生のような御意見も踏まえてこれからまた議論をさらに深めていくということが大事で、さっき申し上げたように、かなり、奥行きだけじゃなくて、幅も広い問題を議論することになるんだろうというふうに私は思います。

塩崎恭久

2015-06-25 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

間口と奥行きはともに三・五メートル、高さ二・五メートルの八畳間。奈良県産のヒノキと秋田の杉を利用してつくった和室であります。  こういう動きというのは新しい試みで、ヨーロッパ各国は家が広いですから、部屋を組み立てたものを、自分の家の中にぽんと和室を置く、そういう形で日本伝統文化、そして日本の木の香りというのを楽しむ人たちがふえつつあるというふうに聞いております。

村岡敏英

2015-02-18 第189回国会 参議院 本会議 第7号

長い歴史の中で育まれた日本文化は、相手のことを思いやり、美しいものを尊ぶ奥行きの深い文化です。  二十世紀西洋文明が支配した世紀と言われますが、二十一世紀は、それぞれの国や地域文化の大切さが認められ、文化交流が深まる世紀になると考えています。  日本は、国際文化交流の拠点として非常に適した国であります。

中山恭子